こんにちは!!!みったままです!!!
看護師の仕事って、驚くほど何でも屋だと思いませんか?
私は、これ、看護師じゃなくても良くない?と思いながらしていることはとても多かったです。
看護師以外の職種が充実した施設では、看護師はしていないと思いますが、私が勤めていたところは、看護師以外の職種がほとんどいなかったため、ほぼ看護師が担っていた感じです。
同じように思ってくださる方も多いと思います!
それに、施設によっては、そんな仕事もしているの?!と思っておられる方もおられるはず!!
看護師を目指している方は、知っていて損はないかと。
もちろん助手がしてくれることもありますが、助手も仕事が沢山ありますので、引き受けてくれない場合は、看護師がしなければならないことも多くあります。
では、何でも屋な看護師の仕事について、ご紹介します!!!
私が経験していて、看護師じゃなくて良くない?と思う仕事、一挙公開!!
おつかい
基本的に入院に必要なものは、ご家族に準備を依頼しています。
が。独り身、親族も居ない、でも、介護が必要な方は意外といます。
飲み物やテレビカードなどを依頼されることは多々あります。
(入院の時に必要だとわかっているのだから、まとめて買っておいて!!と言いたい。)
時には、銀行に行きたいや、おやつを買ってきてなど…(論外…)
お金を預かり、お使いに行き、おつりを返す…
飲み物であれば、自動販売機で済ませることはできますが、食べ物やおむつ、日用品となれば、売店(院内に一つしかありません)まで行く必要があります。
それまでに、エレベーターを待ち、乗って、買い物をして、エレベーターを待ち…
これ、意外と時間がかかっているし、忙しい看護師はその時間も惜しい位時間に追われているのです。
さらに、お金を扱うので、キチンと一緒に確認してほしいのに、それすらもしてくれない方が多いのです…
おつかいって、日常茶飯事。だけど、すごく時間を取られて仕事が滞る…
テレビの不調を直す
「テレビが付かないんですけど~」というナースコール。
これ、よくあります。
私たち、電気屋じゃありませんが…と言いたくなるのをぐっとこらえて、見てみるのです…
大体、テレビカードがなくなっていたり、そもそもテレビカードが入っていなかったり、コンセントが抜けていたり、リモコンの電池交換だったり…
明らかに故障の時は、業者(施設課)の力を借りますが、たいてい、看護師が解決できることではあります。
この、ナースコール対応の時間…
1分も無駄にしたくない位時間に追われているというのに、この内容のナースコール対応、看護師じゃなくていいですよね?
そもそも、なんで看護師を呼ぼうという考えになるのでしょうか。
いえ、看護師に言わずして、誰に言う?って感じの病院のシステムの問題ですね😅
看護師は電気屋か?!と思うようなナースコール対応。めっちゃ多いです。
患者の搬送
重症患者は、もちろん、看護師が行いますが、そうでない状態の安定した患者の搬送も看護師が行っていました。
一応、看護補助者がすることにはなっているのですが、次々と色々なところから呼ばれ、重なるのです。
特に、昼休憩を交代で取らなくても大丈夫なのではないかと思われる職種の方からの、昼休み終わりの呼び出し…
13時に集中して、リハビリ、心電図やエコーの検査、レントゲン…呼び出しラッシュです。
私が勤めていた病院では、13時は看護師も助手も休憩中で、病棟は半分のスタッフで仕事をしていましたので、その半分の人数で、4~5人の搬送…全員が搬送しないと追いつきません。
看護補助者だけでは足りません!!なので、看護師も行くのですが…
看護師は、手術や特殊検査などの搬送に行きますので、検査やリハビリなどに呼ばれても、行ける余裕なんて残っていません!!
呼び出しではなく、迎えに来てくれないか…といつも思っていました。
検査やリハビリなどの呼び出しは、時間が集中するので、看護師も搬送に行かねばなりません。
ナースステーションの掃除
自分たちが使用している部分なので、自分たちが掃除するのは当たり前なのですが…わかっているのですが…
パソコンを拭き上げ、テーブルを拭き上げ、シュレッターをかけて、すべてのゴミを集め…
大体、夜勤でするのですが、夜勤こそ忙しくて、休憩が取れない日があることも。
休憩が取れないぐらい忙しくても、掃除は必ずします。
なぜでしょう…
掃除しなくてもどうもならないのに…看護師の人の良さがでるんでしょうね。
次の勤務者が気持ちよく仕事できるように環境を整えておく。
次の人のために行うという、看護師ならではのしきたりでしょうか。
ものすごく忙しくても、必ず行う掃除。清潔保持も大切ですが、労働状況によって、臨機応変に対応すればよいのにと思ってしまいます。
ベッドメイキング
分かっていますよ、病気を抱えた患者さんの療養環境を整える為に、ベッドメイキングも大切な看護師の仕事の一つです!!
が、日常的に、退院した方の部屋掃除、ベッドを吹き上げ、消毒し、シーツを張る…なんて時間はありません!!!
なので、一応これも、看護補助者がすることにはなっていますが…
入退院は毎日多いですし、退院した後のベッドに入院が入る事も!なのに、退院する時間と、入院する時間って、ほとんど同じ…
退院の時間と入院の時間をずらしているはずなのに、高齢な入院患者さんは、来るのが早い早い笑
てことは、看護補助者だけでは回らない事も多々あります。そんな時は看護師が手伝っています。
その間、他の看護業務は滞ります…そして、色々な処置の時間が遅くなり、患者さんを待たせることになる…
負の連鎖の始まりです。
退院と入院のバランスを考えてくれたらこんなことにもならないのですがね…
医師との連絡の仲介
実は、ダントツで、これが一番多いと思います!!
患者から、先生にこう言われたけど、どうなんですか?先生に聞いてもらえますか。
家族から、〇日に先生から病状説明の予定ですけど、変更できますか?(代表電話に家族から連絡があり、用件を聞く訳でもなく、どのような要件でも病棟に電話を転送してくる)
事務から、先生にこういう用件なので、伝えておいてください。
などなど…
以下、私の心の中の怒りの声…
え?自分で先生見つけて、自分で言って?
患者家族はなかなか会う機会が少ないから、仕方ないにしても、医師は最低1日1回は患者の診察に行ってるでしょ?言いたいことはその時に聞いて?
代表電話を取るのなら、用件を聞いて、必要な担当者か部署に転送して?
事務も医師も医療用PHSあるでしょ。
看護師は個人持ちはないのに、なんで、個人持ちがある事務が、自分で電話せずにナースステーションの固定電話に電話してきてるの?
看護師はそれ以外の仕事が沢山あるし、医師を捕まえるのも時間がかかるんだし、看護師は常時、医師と連絡が取れると思ってもらっては困るんだけど?
医師は連絡しても、院内に居ないことももちろんあるし、院内に居ても、手術や検査で電話に出られないことも多い。
しかも、医師によっては、看護師から連絡すると、「は?忙しいんだけど。」ブチっと電話を強制終了させられることも少なくないんだけど。
そもそも、医師と連絡が取れるようになるまでかかる時間は、事務でも看護師でも同じ!!
看護師は看護師で、事務ではないので、事務の仕事は責任もってやってくれない?
そんなストレスの多い仕事を看護師に押し付けないで?
あぁ、取り乱しました(笑)失礼しました😂
腹黒なみったままが顔を出してしてしまいました😱(笑)
やっぱりかなりストレスを感じる看護師でないといけない理由のない仕事です。
ストレスを強く感じる仕事な上に、結構時間もかかることなのです。
時間もかかって、ストレスを感じるこの仕事こそ、看護師が嫌う仕事ではないでしょうか。
さいごに
これは代表的な仕事の、ほんの一部の話で、本当は沢山ありますよね。
看護師は毎日忙しく仕事をしていますので、少しでも効率よく仕事をしたいものなのですが、資格がなくてもできる仕事は、看護補助者がしてくれるだけで全然違うのです。
看護補助者を十分に確保して、看護師の仕事を少しでも減らしてほしいと、日々願っていました。
ただ、看護補助者にもしなければならない仕事はあります。
その仕事を中断して、看護師のために動いてくれているのです。
やってくれて当たり前ではありませんし、やってくれるとありがたいのです!
看護師の仕事ではないからと、誰かに押し付けるのではなく、皆が気持ちよく働くために、自分でできることはする!ということも時には必要ですね!
とはいえ、もう少し、看護補助者がいたら、業者が入っていたら…看護師ももう少し負担が減るのになぁ~というのが本音ですね笑
これから看護師を目指すという方、こんな看護師でもやる気のある方、心の底から大歓迎、応援します✨