看護師

看護師の仕事って何がきつい?【看護師の時間外勤務や仕事内容】

みったまま

こんにちは!!みったままです!!

私は看護師になって20年経ちますが、つくづく思います。

看護師って本当に大変〜。危険も伴うし、仕事もきついし、なんのためにこの仕事してるんだろう…😩

私はアルバイトを除くと、看護師以外の仕事をしたことがありません。

看護師以外にも、大変な仕事、危険な仕事がたくさんあるとは思いますが、看護師は、特殊で大変な仕事の一つではあると思っています。

それでは、私の経験をもとに何がきついのか何が大変なのかお伝えしたいと思います。

これから看護師を目指している方にも知ってほしいような…

でも、看護師を目指してくれる人が少なくなるのも困るような…

ていうか、参考にして、働き方改革で改善してほしい部分ですね!!

みったまま

では…看護師のきつい仕事とは、なんでしょう…

時間外勤務

看護師はかなり膨大な量の記録をしています。

看護師の仕事をしたことなければ想像つかないかもしれませんが、例えばバイタルサイン(体温、脈拍、血圧、呼吸数、酸素飽和度)は当たり前ですが、それを測定しながら患者さんと話した内容、患者さんの表情から読み取れる症状など、事細かに記録しています

1勤務につき1回ではなく観察した時間ごとに何度も記録します。

例えば、10時に観察した事は10時で記録し、 11時に観察した事は11時に記録します。

自分が観察したことの証明と、患者さんに万が一のことがあれば、変化が起きた時間はいつなのか参考にもなりますので、症状がなくても、症状なしと、事細かに記録しています。

その他にも記録と言うものは誰が見てもわかるように書かねばなりませんので、細かく書いてあります。

そして処置や手術、体調に変化があった場合は、その時の状況を詳しく記録する必要があり、そのエピソードについてアセスメントをして行く必要があります。

それから看護計画。

施設によって力の入れ具合は変わるでしょうが、私が働いていた施設(総合病院)ではかなり力を入れていたと思います。

看護計画に力を入れると言う事は記録にも時間がかかります。

個々にあった看護計画を立てるため、患者さんからの情報収集も多くなりますし、計画を立てるための考える時間も必要になります。

さらに言えば知識を必要とするので、その場で膨大な量の調べ物が発生します。(十分な知識があれば、調べなくてもわかると思いますが、私の場合は、調べないとわからないことが沢山ありました😅)

個々にあった看護計画を立てるため、患者さんからの情報収集も多くなりますし、計画を立てるための考える時間も必要になります。

また、定期的に看護計画の評価を行い、看護計画を継続するのか、修正するのか、アセスメントをする必要があります。

それから、患者さんのことでスタッフ全員で共有せねばならない情報なども記録します。

その他にも、看護師は事務仕事を行っています。

看護必要度の評価、寝衣の手続きに関すること、同意書などの書類手続きに関すること…

それから、委員会、係の仕事、看護研究、勉強会開催のための準備…

時間外勤務と一言で言っても、単純にその日の仕事が終わらないという残業ではなく、それ以外の課題が山積しています😱

立ち仕事、力仕事

看護師の仕事は、患者さんを車椅子に移して、車椅子を押すかベッド押すか。

常に歩きまわっています。

勤務時間内に椅子に座る時間なんてありません😱

例え、奇跡的に記録する時間が取れた!!と思って、座っても、数分後には呼ばれて立たねばありませんので、呼ばれて立ち上がるより、立ってた方が次の初動がしやすいってこともあり、座らずに記録することが多いです😥

私が勤めていた施設は比較的大きい病院でしたので、手術室に行くや検査に行くと言う事でも結構遠くまで歩かねばなりません。1日10,000歩は軽く超えていました。

歩くだけではなく、体の不自由な方の体位変換やオムツ交換、全く立てない人を車いすに抱えて移す。

人の体は平均50キロ60キロあるのが普通ですよね。そんな人たちの体を抱えて仕事をしているのです。

腰痛持ちも少なくありません。

人間関係

何の仕事をしていても、自分に合わない人は必ずいると思いますが…

有名な話ですよね。お局さん。

看護師のお局さんは、意地悪、怖い、仕事しない

3拍子揃った方ばかりですよね😱

職場にもよるとは思いますが、私は結構それが強い職場で働いていました。

理不尽なことばかり言われて、若くて素直だった私は、「すいません」と平謝り。

少しずつ何かがおかしいと思い出したころには、もう、心は疲弊しきっていました。

毎日ビクビクしながら働き、周りのご機嫌を伺い、患者さんの元へ行けば患者さんから文句を言われ、暴言、暴力を振るわれることだって珍しくありません。

時代が変わって、そういう人は少なくなっているかもしれませんが、女の世界ってそんなに簡単なものではないですよね。

経験者にしかわからない、女の腹黒さ…、陰口の嵐…

人間関係に悩んで辞める人は少なくないと思います。

日々勉強

これも、どの仕事でも当てはまりますが、看護師も例外ではありません。

勉強しなければなりませんし、医療は日に日に変わりますので、アップデートしていく必要もあります。

そのためには研修を受ける必要もあります。

そしてその研修は、休みに受けるのです。しかも自腹です。

病院によっては、研修費を出してくれる病院もあるかと思いますが、少ないのではないでしょうか。

研修費は安くて、数1000円高ければ30,000円もしくはそれ以上することもあります。

疲れた体を休めたい、そんな休みの日に研修に行かねばならない。

たまには羽を伸ばして遊びたい日にも研修に行かねばならない。 

研修に行けば、点数がもらえ、その分のクリニカルラダーを受けることができ、病院内での評価が決まる。

これって普通ですか?

休みを返上して研修に行ったら、病院内での評価が上がる…

クリニカルラダーに、私は昔から疑問を抱いていました。

研修に、自腹で休み行返上で行くと評価が上がるって変な話ではありませんか?

病院によってやり方は変わるでしょうが、業務以外の仕事を課して、その評価で、給料が上がるわけでもなく…

誰が喜んで受けるのでしょう…

精神的ストレス

例えば、採血の失敗による精神的ダメージ、看取り、目の前で起きた急変の対応、患者さんからのクレームなどです。

看護師って人の役に立ちたいと思って、看護師を目指した人は少なくないと思います。

ただ、看護師になって驚く事は、患者さんてやってもらって当たり前って思ってる人が多い。心の底からありがとうって言ってもらえることほとんどありません。

(仕事だからこれを求めてはいけないことは十分承知の上ですが、でも、誰かの役に立ちたくて看護師をしているのです。そして、ほとんどの仕事は、患者のための…少しぐらい期待しても良いですよね…😅)

もちろん、中にはそうやって言ってもらえる事もありますが、それよりも圧倒的にクレームや文句が多いです。

看護師は一生懸命しているのにもかかわらず、お手伝いさんのような扱いを受けることが少なくありません。

(布団をかけて、リモコン取って、テレビがつかない、というようなナースコール)

医師の言う事は聞くけど、看護師の言う事は聞かない。これはあるあるです。

そして、目の前で人がなくなっていくこと。普通に生活していると、なかなか起きませんよね。

ただ看護師をしていると、目の前で何人も亡くなります。病気によって先が長くない事は看護師をしているとわかります。

その方の最後の人生にしっかり寄り添えていたのか、望んでいた看護を受けられたのか、目の前で人がなくなるたびに考え、反省をし落ち込む日々です。

特に、疾患による看取りと、急変が起きてからの看取りとは、また訳が違います。

急変が起きてからの看取り、本当に精神的ダメージが大きすぎます。

採血での失敗…患者からの、「一発で決めてくれなかった」や、「採血後に内出血で青くなって痛い」など。これって、SNSでもよく目にしますが…

一度で入れられなかった精神的ダメージを負っているのにも関わらず、こうしてクレームを言う方って必ずいるんです!

看護師からすると、ダブルパンチ😭

(弁解すると、難しい血管を一度で決めるのは奇跡、入る時もあれば入らない時もある。採血と点滴は、目的が違うし、針も違うから、点滴の方が難易度上がる。採血後に押さえておいてと説明しても押さえてないから青くなって痛くなるのに、そこも看護師の責任でしょうか…)

安月給

本当は、私、人に職業を聞かれて、「看護師」と言いたくありません。

それは…看護師というだけで、大抵の人は、「うわ~すご~い!高給取りなんですね!」と言われます。

これ、本当にストレス😱(安月給以上にストレス😂)

看護師をしている方に分かってくださる方はいるでしょうか…

大手企業なんか遠く及ばない位の安月給なのに、何が高給取りなのでしょう…

看護師は、夜勤をして、やっと人並みかそれ以下…

夜勤は、体を酷使して、寿命を短くして(乳がんのリスクが高まる、生活習慣病のリスクが高まる、ホルモンバランスの崩れによる月経異常などが証明されています。)、人のために働いているのに、安月給…

おわりに

看護師は精神的にも体力的にも、疲弊する仕事が多いと思います。

給料が良ければ、満足かもしれませんが、満足いく給料ももらえない。

本当に不満のたまる仕事だと思います。

だけど、看護師がいなくなっては、世間の病院や病気の方々は本当に困ると思います。

看護師がもっと働きやすく、ストレスを緩和させるぐらいの対価がもらえるような世の中になることを心から望んでいます。