こんにちは!!みったままです!!
私は、男の子3人を育児中のママです!!
子供は、7歳、4歳、2歳で、色々なベビーグッズをお祝いに頂いたり、購入したりしてきました!!
買わなくてよかったものも沢山ありますし、今でも毎日使っているものもあります。
そして、何より、うちの子には合わなかったや、使ってみたけど、いまいちだった…というグッズも多くないですか??
ベビーグッズって、本当に短期間しか使用しないのに、安くないものも多いですよね。
お買い物失敗したくないし、私が必要なかったなと思う物、ご紹介しますね!!
生活環境や子供の性格が違えば、必要!!と思う方もおられると思います!!
あくまで、うちの子には合わなかったものです😊
私が必要がなかったと思うベビーグッズを厳選してご紹介します!!
おくるみ
これ、意外かもしれませんが、私は必要なかったものの一つです!!!
むしろ、必要なかったものの代表かも笑!!
最近は、おしゃれでかわいいものがすごく多くて、雑誌や病院でも必要なベビーグッズとして紹介されていることが多いのではないでしょうか。
夏産まれでも、クーラーの効いてる部屋だと冷えるから、最低一枚は必要!だとか、冬産まれなら当たり前のように必要!と書いてありますよね。
私は一人目の出産のときは6月生まれでしたので、これから暖かくなる季節、必要ないかな~と思っていましたが、何せ初めての出産だと、本当に買わなくて大丈夫かな~なんて思うことがありました。
結果的に、私は、親族、友人からのお祝いと、病院からのお祝いでなんと4~5枚(いや、もっとかも😂)のおくるみを頂戴しました。
これだけみんなこぞってお祝いでくれるということは…やっぱり必要だからなのか…と思って、出産後は、クーラーで体が冷えないようにと、結構使っていました。
が…!!
あかちゃんって、足をバタバタさせますよね?!
体にかけていても、すぐにズレる…
ベビーカーに乗っている時にかけると、地面に落ちて不潔!!
(落ちないような洗濯ばさみのようなグッズもありますが、それをしてしてもあかちゃんの足の力で外れました🤣)
あかちゃんをくるんでも、バタバタさせる足ですぐにほどける…
(これは私のくるみ方がへたなのもあるかもです…)
寒い時なら、足をいくらバタバタさせてもはだけない服を着せるのが一番だと感じましたし、赤ちゃんは大人より暑がり!大人が寒いと感じていなければ赤ちゃんは寒くないのです!!
赤ちゃんを落ち着かせるために使うのは、バスタオルで十分ですし、冷え防止として使用するにも、バスタオルで十分です!!
ひざ掛け代わりとして、子供が大きくなっても使えないことはないですが、子供はじっとしていないもの。
結局ひざ掛けとして使っていることはほとんどありません。
そして、なにより、私は、洗濯がイヤでした!!
バスタオルでも、干すと場所を取りますが、それより大きい!!
そして、私の持ってるおくるみは、生地の良い物(いただきものなので)🤣洗濯するとしわになりやすい!
干すのに場所を取るうえ、洗濯にも気を遣う…
ならば、バスタオルで十分じゃない!?
すぐに汚くなる、洗濯が大変。正確に言えば、蹴られるので、使う場面がない!!
おしりふきウォーマー
これは、賛否別れるものではあると思いますが、私は、必要ありませんでした!!
なぜ必要ないと思ったか、それは、コンセントが必要だから。
コンセントがある場所にしか置けないのです!
そして、常時コンセントに入れておかないと、中身のおしりふきは暖かくありません。
さらに、寒い時期は、取り出して数秒後にはすぐに冷たくなります💦
おしりふきは、トイレトレーニングが終了するまでは、必ず必要となりますので、どの子も冬を越しますが…
自宅でのおむつ交換って、決まった場所でしますか?
私の場合、さすがにキッチンではしませんが、大体どこでもおむつ交換してしまいます。
なぜなら、ハイハイや歩き出した子供は、おむつ交換するよ~と言うと、逃げていくから😅
無理矢理おむつ交換しようとすると、いやいや!!となり、暴れてまともにおむつ交換させてもらえません。
おもちゃに夢中ならば、その場でおもちゃを持たせたままにしておくと、静かにおむつ交換させてもらえるのです。
ということは…コンセントのある場所ではほとんどおむつ交換はしないのです!!
毎回、コンセントを外しておむつ交換の場所まで持って行っても良いのですが…その手間が私には苦痛でした。
ウォーマーから暖かいおしりふきだけを出して持って子供の元へ行くと、準備を整えて、よし、拭くぞ!となった時には、もう冷たいのです。
そこで、本当に寒くて、冷たいのがさすがに可哀そうと思う時以外は、常温のおしりふきを使用していました。
冷たいおしりふきで泣いてしまう子もいると聞きますが、うちは3人とも、無反応でした。
もう、赤ちゃん(産後退院してすぐ)の頃から常温のおしりふきを使っているので、違和感もなにもないからかもしれません😅
子供って、意外と「つめた~!!」という反応はしませんし、びっくりしたりもしません😂👍(うちの子だけでしょうか⁉︎でも、3人ともびっくりしませんでした!!)
二人目の子は、秋生まれなので、まだ生まれて間もなく、寒い冬となりましたが、その時期だけは、さすがに可哀そうかもと思いました。
その時は、電子レンジです!!電子レンジにおしりふきを使用する枚数入れ、5秒ほどチンするのです!!それだけでかなりのあつあつ!!
やけどしそうな熱さですが、子供の準備を整え、服を脱がせたりする間に、ちょうどいい温度になるのです!!
赤ちゃんも、数カ月経てば、外の世界にも慣れてきて、皮膚も少しずつ強くなります。
常温だからといって、かぶれることもありませんし、あかちゃんの皮膚は鈍感なので、冷たいという感覚も鈍いのです!!
(個人差はありますが、あかちゃんは、痛い、痒いなどの反応は、大人より鈍いと言われています。うちの子はまさに鈍かったです笑)
常温で十分!!どうしても暖かいものでないと、かわいそうじゃない?!と思われる方は、電子レンジで十分!!
電子レンジなら、どこの家庭にもあるもの。
ただでさえ何かとお金がかかりますので、ここはカットできます!!
産まれたての新生児期が真冬で寒い時期は電子レンジ!!それ以外は常温で十分!!赤ちゃんは感覚が鈍くて分かっていないことも多いんです😆
おむつ用ごみ箱
おむつ専用ゴミ箱って、意外と大きくて場所とりませんか?
インテリアにも影響が大きい!!
そして、専用のごみ袋が必要で、お値段も安くない…
おむつが外れたら使えなくなるもの。
(使えなくはないですが、高価な専用ごみ袋を使って捨てる高級ごみ…ないですよね笑)
でも、結構、必要なものとしてリストアップされてありますよね?!
ただ…産後間もないあかちゃんのうんち、そんなににおいません!!
(完全母乳のうちの子、私があまり良くない食事をした時のウンチは少し匂いましたがね笑)
離乳食が始まって、少しずつ臭うようにはなりますが、私が愛用しているのは、BOSの臭わないゴミ袋。
まぁまぁのお値段しますが、うんちの時だけ使うので、そんなに頻繁になくなることはありません。
ちなみに、余談ですが、ペット用のBOS臭わないごみ袋もありますが、なぜか、人用より、ペット用の方が少し安いのです笑
私は、専らペット用を使用しています笑
おしっこの時は普通のビニール袋でもそんなに臭うことはありませんので、ビニール袋で封をするので、十分です。
ペット用BOSの臭わないごみ袋、最強!!!
ベビーベッド
うちは、子供が産まれた時からベビーベッドは購入しませんでした。
ペットがいるお宅や兄弟がいるお宅は、必要と思われる方もおられるでしょうが、うちの場合をご紹介しますと、ペットはいませんし、兄弟はいましたが、必要ありませんでした。
一番上の子は、必要だったら購入しよう!という感じで、購入しなかったところ、必要ではなく購入しないまま、成長したという感じです。
もともと、私が一人暮らし時代、ベッドを必須としていなくて、布団を敷いて寝ていました。
そして、夫と暮らすようになり、夫もベッドのない生活の方が心地良いということで、ベッドを処分したのです。
それから、ベッドのない生活をしていたというのも大きく関係しているかもしれません。
が、結果的に、子供って、同じ場所に寝ないし、ぐるぐる回るし、ベッドで寝ると確実に落ちます!!!
ベビーベッドで眠れるのも長くて数年。その後も子供の寝相はすごく悪いし、普通のベッドでは危なすぎます!!(ベッド柵を付ければ別ですが…)
結果、無くてよかったね~となりました。
そして、二番目の子は、兄弟がいるから、周りで走り回ったり、ほこりが舞ったりするから、必要かな~なんて思っていましたが、ベビーベッドって、とにかく高価じゃないですか?
使える期間は短いのに、しっかりとお値段がする。
そして、場所も取る。
大きくなったらもう使えない。
そして、使い方を誤れば、危険なものにもなり得る。
レンタルもあるので、それも考えました。
我が家の場合は、夜眠る時は布団で寝る。問題は昼間なのです。昼間は、兄弟は幼稚園で不在。ならば布団で良いのではないか!
そして、うちには、一番上の子が産まれた時にお祝いで頂いた、ハイローチェアがありましたので、兄が走り回る時は、ハイローチェアに寝かせておけば良いのではないか!?という結論に至りました。
そして、どうしても、必要と感じたら購入しよう!と、二人目でも購入しませんでした。
結果、対策通り、ベッド購入せず、ハイローチェアで代用可能でした!!
寝返りが打てるようになると、危険もありますので、ハイローチェアを高さを低くして寝かせたり、ベルトして落ちないような対応をします!!
腹這いができるぐらいの大きさになると、上の子も、興味深々で覗き込んだり、遊び相手をしてくれたりと、走り回る時は赤ちゃんに気を付けてくれます!
そして、赤ちゃんも興味深々で追いかけようとしたり、それはそれで、兄弟のコミュニケーションにもなりました!!
それを知って、3番目の子の時は、購入を迷うことなく、必要なし!!という選択でした。
夜も寝相の悪いうちの子供にはベッドは危険でした!布団で十分!昼間はハイローチェアに昼寝させれば、OK!!
バウンサー
前述したように、うちには、ハイローチェアがありました。
ハイローチェアは、簡易ベッドとしての用途もあり、まっすぐにしてあかちゃんを寝かせておける。
明るさ遮断のための屋根(?)もあり、中だけを暗くできる。
5段階ほどのリクライニングもあるので最終的には椅子として使える。
ロックをかけていなければゆりかごのように揺れる。
(うちのハイローチェアは、電動で心地よい揺れ、音楽も流せるものでした)
ハイローチェアが一つあれば、バウンサーは必要ありませんでした。
使用する時期は、本当に全く動けない生後半年以内ではないでしょうか?
ハイローチェアは高価でなくても、ゆりかご機能は大体ついています。
赤ちゃんって、ゆりかごで揺らすと意外と寝てくれるものなのです。
私は、床に座ることもありましたが、どちらかというと、椅子に座りたいタイプ。
私が椅子に座るとバウンサーは低すぎるが、ハローチェアならちょうどよい😁
赤ちゃんが泣くときは、お腹すいた、おむつが汚れた(うちの子は泣きませんでしたが笑)、眠たい、暑いか寒い、というところでしょうか。
この、泣いている不機嫌な時にバウンサーに乗せるタイミングってありますか?
動けるようになれば、バウンサーから落ちる危険性が出てくるので、使える機会はかなり短期間ですよね?
赤ちゃんは、ご機嫌で遊んでくれることとは思いますが、比較的大きくて、重たい物。
リビングに荷物がまた増える…半年程度しか使えない…ピンキリではありますが、そんなに安いものでもない…処分するのもまた大変…
うちの生活パターンには必要ありませんでした。
使える期間はすごく短く、大きな荷物は部屋を圧迫するもの。私の生活パターンには必要のないものでした!
哺乳瓶
一人目出産前に、必要なものリストとして必ず書いてありますので、私も購入していました。
哺乳瓶、それにつける乳首、それらを消毒するセット、哺乳瓶を洗うスポンジ…
が!しかし!!
可能ならば母乳で育てたかった私は、母乳が順調に出た事もあり、本当に必要ありませんでした。
産後、しっかりと授乳の仕方、させ方の指導を受け、涙が出るぐらいの激痛のマッサージ(笑)をしてもらい、乳腺を開通してもらえたおかげで、母乳はしっかりと出てくれました!!
というわけで、全部無駄になりました〜😭
母乳の出が良いのか悪いのか、それは産まれてからしばらくしないとわからないもの。
産後すぐに出るようにはなりませんし、マッサージで乳腺開通してあげないことにはでるようにもなりません。
そして、新生児期は、赤ちゃんに吸わせてなんぼなので、吸わせなければ出ないものです。
私が3人育てて、感じたことは、吸わせているはずなのに、張りがつらいという時。赤ちゃんは、しっかり乳首を加えられていませんでした😅
ということは、しっかり飲めていないのです。
これが続くと、母体は母乳が必要がないと判断し、母乳を作るのをやめて出なくなっていきますし、赤ちゃんも飲み方がわからないまま、ミルクへ移行せねばならなくなります。
(哺乳瓶は、乳首の先をちゅぱちゅぱするだけでたくさん出ますが、人間の乳首は大きく加えないと出てきません❕)
しっかり加えさせてあげれば、張りは改善していきます。
張りがあるということは、体の中で母乳を作ってくれている証拠。
加えさせ方一つで全然飲んでくれる量が違いますので、「乳首の加えさせ方」は、とても大事だと思います!!
赤ちゃんは、飲み方は本能でわかりますが、乳首の加え方は本能ではわかりません💦これはお母さんの腕の見せ所~😆
それでも、出ないという方もおられるでしょうし、仕事や自分時間確保などでミルクを飲ませたいという方もおられるかと思いますが、そういった方は、絶対に必要になりますし、購入していて良いと思います!!
ただ、私のように、出来れば母乳で育てたいという方は、産後しばらくは様子を見てて良いと思います!!
それでも、出ない…ミルクが必要!となった時に購入するのでも遅くありません!!
哺乳瓶は、意外とどこにでも売ってあります!
ドラッグストアでも売ってますので、最悪、退院時にドラッグストアに寄って帰宅、でも全然遅くありません!!
ギリギリまで待って、必要になったら購入するべし!!
さいごに
私にとっては必要のなかったもの、6選をご紹介しました!!
それぞれ、生活環境、生活リズム、家族構成など、全く違いますので、必要なものも違うかと思います!
自分の生活から、本当に必要なものなのかを考える必要があります!
ただ、人は、食べ物、着る服があれば生きていけます😂
必要になってから買う!でも遅くありません!
赤ちゃんグッズはすぐに必要なくなるものですし、安くないものもたくさんあります!!
後悔のないお買い物できるよう、参考になれば嬉しいです!!