ライフ

我が家のラン活事情【下調べ編】

みったまま

こんにちは!!みったままです!!!

何年前からか、ラン活という言葉が普及し、今や入学の一年前からランドセルを買うのが定着しつつありますよね。

うちの長男が今年、小学生となり、ランドセルを毎日使用しています。

そのランドセルもかなり迷って迷って、前年度の4月末には購入していました。

そして、自宅に届いたのは、6月…入学まで9カ月も家で眠っていることになります。

どう考えてもやっぱり早いですよね💦(購入したショップによって、手元に届く時期は異なると思いますが)

子どもを産む前から、なんでそんなに早く買う必要があるの?!と思っていました。

しかし!!早く探さないと、商品が売り切れてしまうかも…と思うと、早く探しにいかねば!と、結局、我が家でも、一般的にラン活と言われる時期に購入することになりました😂

初めての小学生、初めてのランドセル♪

どんなランドセルにしようか???と長男と話しながら、選んだ決め手について、我が家のラン活【下調べ】について、ご紹介しようと思います。

みったまま

ラン活ってどうやってしたのか?私がしたラン活、下調べをご紹介!!

インターネットで下調べ

インターネットで色々と調べられます。

気になる商品があれば、カタログ請求もできます!!

(私はカタログ請求してからのDMが嫌で、インターネットで徹底的に調べつくしました笑)

では、何を調べたらよいのでしょうか…

メーカー、工房系

ランドセルは、大きく分けると、メーカー工房系の2種類に分けられます。

メーカーや工房系の違いについて、まずは、これを調べましょう!!

メーカーとは、フィットちゃん、セイバン(天使のはね)、ふわりぃ、イオンなど…

工房系とは、土屋鞄、池田屋、鞄工房山本の3社が老舗と言われる人気工房。その他には、羽倉、モギカバン、村瀬鞄行、フジタ、カザマなど…。

メーカー、機械による大量生産している所が多く、(人気商品で数量限定でない限り)売り切れることはあまりない。機能性を重視していることが多く、デザインが多彩で子供が好むような刺繍が入れられることが多い。大量生産しているので、比較的安価な商品もあり。

一方、工房系、手作業で少量生産なので、人気商品は売り切れることがある。また、デザインは、伝統的な(正統な)ものシンプルなものが多い印象。素材や制作にこだわって作っているので、比較的高価な商品が多め。

メーカー工房系の特徴はお分かりいただけたでしょうか。

ここで、どちらの商品を好むか分かれてくるのではないでしょうか。

みったまま

メーカー系と工房系は好みに分かれますね!

ちなみに私の好みでいうと…

見た目はおしゃれシンプルな工房系が希望。

ただ、そんなに高いランドセルでなくても良いが、最安値というところまで安さを求めていない(もちろん、安ければ安い方が嬉しい♡が、安いには理由がある…😏)

機能性は高い方がいいが、絶対ではない

うちは、男の子なので耐久性の方が重要視したい!最軽量でなくてもいいが、できるだけ軽いランドセルがいい!!

このような内容こそ、小さな子供に聞いてもわからないところ。親の希望で決めて良い部分だと思います。

ランドセルを買うのって、年長になりたてのまだ、5歳児ですからね😅

機能性

天使のはね、フィットちゃんなどの大手メーカーのホームぺージを見ると、背中にフィットするような機能・構造、耐久性が高いこと、ワンタッチオートロック、防犯ブザー用フック、収納力など、色々と書いてあります。

細かく言えば、背中にフィットするために、背中に当たる面のクッション性、通気性がどうとか、肩のベルトがどうとか。

でもですね。

ちなみに、工房系は鞄専門店。ワンタッチオートロックはないことがありますが、その他の機能は、ほぼ網羅していますので、メーカーでも、工房系でも、あまり大差はないと思います。

ほとんどのランドセルには、6年間の保証もついています!

ちなみに、ワンタッチオートロック、すごく便利そうですよね!!しかし、自分が子供のころ…ありませんでしたよね?!不便と感じたことないですよね?!(あれ?私だけ?笑)

なので、私は、あまり重要視しませんでした!!

ただ、これを第一に重要視する方は、メーカーに選択肢が狭まると思います!!

ちなみに、余談ですが、現に、子供がワンタッチオートロックのランドセルを使っているというママ友に聞いた話では、子供は、さっとロックしたつもりでも、実は空いていて、閉まっていないことがよくあると…😅(これは、子供の性格も関係しているかもしれませんが😅)

みったまま

機能性はどのランドセルも大して変わらない!

素材

ランドセルに使われている生地は、大きく分けて本革人工皮革と2種類あります。

そして、本革は、コードバン(馬革)牛革に分かれます。

コードバン革の中でも最高級と評される馬の皮(馬のお尻の部分)で、革のダイヤモンドともいわれるもの。きめ細やかな美しい艶に高級感が漂う。耐久性が高く、強度が高いキズが付きにくい。(人工皮革より牛革の方が強度が高いが、その牛革の3倍はコードバンの方が強度が高い)しかし、水に弱く(防水加工してあるものもある)、重さは1400~1500g程度と重め。また、革が希少価値が高いため、高価

牛革:馬革よりもざらっとした手触りで耐久性が高く、型崩れに強いキズは(馬革、人工皮革と比較して)一番目立ちにくい。本革であるため重量あり、1300~1400g程度使い込むと風合いが出てくる。

クラリーノ:人工皮革の一種で、多くのランドセルが使っている素材。耐久性は本革よりは劣るが、重さが1000~1200gと最も軽量水に強く、色やデザインは豊富だが、使い込んでも風合いは出ない。価格は、本革より安価なものが多い。

詳しく言えば、もっと沢山の素材がありますが、ランドセルの大半はこの3種類なので、それ以外はそんなに考えなくてもよいのかなと。

そして、さらに、クラリーノにもいくつか種類がありますが、販売されているものの大半は”クラリーノ”としか表示されていないので、そこまで大きな差はないのかなと思っています。

軽量なものを重要視される方であれば、クラリーノ一択かもしれませんが、各社ホームページにも書かれていますが、体感重量は、軽量だから軽いと感じるわけではないようです。背中にきちんとフィットしていると、多少重量があっても軽いと感じるランドセルはあるようです!

耐久性を重要視される方は、やはり本革でしょうか。しかし、やや高価で重たい…

悩みどころですよね。

ちなみに、メーカーが出している商品は大半がクラリーノです。一方、工房系は、本革が多いですが、クラリーノを取り入れている工房も多くなってきているようです。

みったまま

素材で重さ、耐久性、値段が大きく変わります!!

価格帯

人気商品を見ていると、相場は6万円代のようですね。

安い商品で4万円代からもあるようですが、イオンでプラッと見た時は、前年度型落ち商品で3万円代からのものも見つけました!

機能、デザインにこだわりのない方、価格最優先の方は、この3万円代のものでも十分な気はしますね!

価格は素材やブランドに左右されていることが多く、本革や高級ブランドともなれば、8万円~10万円の商品もあります。

みったまま

価格相場は6万円代。ブランド商品はもっと高価になります。

一番に目に付くもので、印象が左右されるので、子供でもこれがいい!!という色があるのではないでしょうか。

私が子供のころとは違い、今はカラフルなランドセルがあるので、迷いますよね😅

うちは男の子ですので、沢山あるとはいえ、女の子よりは少なく、黒、茶、紺、深緑、シルバー、青…

我が家は、できるだけ子供に決めさせてあげたいけど、第一子のランドセルで、多くの子供がどのようなものを使っているのかもわからない…😅

6年間使うものなので、一応、使われている色ランキングの下調べしました!!

1.紫、薄紫 2.桃 3.赤 4.水色

1.黒 2.紺 3.青 4.緑

調査方法(時期や会社)によって、多少、ランキングの誤差はありますが、大体似た感じの色がランクインしていますね!!

みったまま

色は子供の希望を叶えてあげたい所!

デザイン

メーカーのデザインは本当に様々。

女の子はかわいいプリンセスのような刺繍が入っていたり、男の子はかっこいい剣の刺繍があったり。

形も最近は、半かぶせと言われる、カバーの部分が半分までしか覆っていないものもありますよね。

かわいいですが、使い勝手はどうなのでしょうか。

ひと昔前に流行したようですが、その後少し需要が減ったようです。

ここ数年復活の兆しが見えているということですが…、私が行った百貨店、合同ランドセル展などでは、ほぼ見かけませんでした。

そして、メーカーは、いろいろなブランドとのコラボ商品があったりするので、有名スポーツメーカーやディズニーや高級ブランド(ポロ ラルフローレン、アニエス ベーなど)などの限定商品があったりすることも。

子どもの好みもあるでしょうが、親の好みもかなり左右する部分ですよね。

もちろん、他ブランドとのコラボ商品は、やや割高な印象ですが、ブランド大好き😍という方には、最高の商品ですよね!!

かわいい商品から、かっこいい商品、シンプルな商品…本当に豊富です。

工房系は、「古き良き」を大切にしているような印象で、デザインはシンプル、工房によって特徴はあるものの、おしゃれで、こだわりを感じる素敵な商品が多いと思います。

ちなみに、うちの子供はこれが大好き!!!というような商品(ブランド)がありません。

そして、私は、シンプルが好みなので、デザインで言えば、メーカーよりも工房系が好みです♡

みったまま

ブランドやメーカーでデザインは様々!工房系はシンプルデザインが多い!

購入の方法

ここまでいろいろと調べてきましたが、目星をつけて少しずつ希望商品を絞ります。

インターネット

子供を連れてお店を回るって、結構大変ですよね😅

初めは物珍しくて食いつくかもしれませんが、次第に疲れただの、つまらないだの、お腹すいただの…😭

容易に想像がつきます笑

特に我が家は下の子供がいるので、下の子が愚図る可能性大!😅!!

インターネットで購入することも可能なようですので、時間がない方、子供を連れていくのが苦痛という方も、安心ですね!!

インターネットでは、自分の好きな時間に、好きなだけこだわって、オーダーできる良い方法だと思います。

そして、お店となれば、専門店はある程度の都心部に集中していますよね。

田舎住まいは、お店に行くだけで、一大イベント!!

お店に行ってみて、値段的にも即決できなかった!!という方も、やっぱりこれがいい!!と思ったら、同じ商品をインターネットで購入なんてことも可能ですので、便利ですね!!

ただ、高価なものなので、現物を見ずに購入するのはリスクもありますね😅

みったまま

お店に足を運ばずに、購入できるのは魅力的!

合同ランドセル展示会

合同ランドセル展示会というものが、全国各地をぐるぐる回っています!!

色んな会社、メーカーが出店していて、その場でランドセルを背負って見れるし、メーカー同士のの違いも比べられるし、いいですよね!!

ただ、出店のメーカーの中に、自分で見たいメーカー、工房がなければあまり意味はないかもしれませんね…😅

そして、注意が必要なのが、期間が、4月~6月までで終了してしまうこと!!!

インターネットで展示会を調べると結構出てきます!!

みったまま

”ランドセル展示会”を検索!!一気にたくさんの種類のランドセルを見れるので、おすすめ!!

店舗に行く

我が家の場合は、おじいちゃんが、ランドセル買ってあげる!!と張り切ってくれていましたので、一緒に店舗に見に行くことになりました!!

ちなみに、これまでの下調べで私がめぼしを付けていたのは、やはり工房系でした!!

(そして、私は店舗の下調べも始まりました笑)

店舗に行くとなると、こどもを連れて、沢山の店舗を回ることはできませんし、距離の問題もありますので、できるだけ近距離で回れるところ

店舗ともなれば、都心(私は福岡県在住ですので、天神地区)に集結しています。

気になるお店がどの場所にあるのか、子連れで回れる場所なのか…どのくらいの時間を要するのか…

みったまま

店舗を回るともなれば、いかに効率よく子供が愚図る前にお買い物をするのかが大切!!

さいごに

ランドセルって、本当に種類がいっぱい!!!!

素材から、形から、機能から…

考え出すとキリがない位に決めることが沢山ありますね!!

そして、安い買い物ではないので、慎重になっちゃいますよね~

私の下調べが、少しでもお役に立てば幸いです!